日本一般臨床医矯正研究会

総会・例会のご案内

HOME > 総会・例会のご案内 > 令和7年(2025年)例会

総会・例会のご案内

  • 第443回総会学術大会
  • 2024例会学術大会
  • 第43回総会学術大会
  • 2023例会学術大会
  • 第42回総会学術大会
  • 創設41周年記念学術大会
  • 2021年例会
  • 2019年例会
  • 2019年総会
  • 2018年例会
  • 2018年第37回総会
  • 平成29年例会
  • 平成29年第36回総会
  • 平成28年例会
  • 平成28年第35回総会
  • 生涯健康医学会・日本一般臨床医矯正研究会 併催学術大会
  • 平成27年第34回総会
  • 平成26年例会
  • 平成26年第33回総会
  • 平成25年例会
  • 平成25年第32回総会
  • 平成24年例会
  • 平成24年第31回総会
  • 創設30周年記念学術大会

令和7年例会

メインテーマ 予防矯正(その6)

皆さん、こんにちは。会員の先生方におかれましては、お忙しい中JOSG発展のためにご尽力いただきまして誠にありがとうございます。
 AI技術の著しい躍進を筆頭に、人類はCOVID-19のパンデミックを経験したことにより、「十年ひと昔」から正に「一年ひと昔」と呼ぶに相応しい程の社会・経済・医学などの激変を経験し、世界は大きく様変わり進行中ではないでしょうか。
 このような変化の激しい時代のなか、僅か年2回開催のJOSGの学術大会を一回でも聞き逃すということは約10年分も変革から取り残されてしまうことになりかねません。今回も、引き続き午前中の講演は各務先生にお願いしました。Fullブラケット終了時にどのようにして終了するか,という内容でお話しいただけるそうです。
 また、特別講演といたしまして姫路市にて開業のカノミ矯正歯科クリニック 嘉ノ海龍三先生並びに、日本大学歯学部口腔外科、順天堂大学医学部附属順天堂医院口腔外科 生木俊輔先生にお願い致しました。
 恒例となっております会員発表では、京都の馬渕先生と東広島の宗近先生にお引き受けいただきました。
 たくさんの先生方のご参加を心よりお待ち致しております。末筆ではございますが、時節柄、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

J.O.S.G.(日本一般臨床医矯正研究会)
会 長 勝沼  稔

開催概要

日  時 2025年11月9日(日)
午前10時より(9時30分 受付開始)
会  場 建築会館(東京・田町)
参 加 費
  事前登録会費 当日会費
会員 12,000円 15,000円
特別会員・終身会員 7,000円 10,000円
準会員・臨床研修医 4,000円 5,000円
非会員 15,000円 20,000円
申込方法
■FAXでお申し込み
下記の「大会パンフレット」末尾の申込用紙に必要事項をご記入の上、
事務局までFAX(03-3951-4704)にてお申し込みください。

大会パンフレット(FAX申込用紙)

■申込フォーム(個人申込専用)
下記の「申込フォーム」より必要事項をご入力の上、お申し込みください。
※複数名でご参加の場合は、上記のFAXにてお申し込みください。

申込フォーム(Googleフォーム)

【参加費のお支払いについて】
●お申込後1週間以内を目途にお振込みください。
●お振込確認後、順次参加票(QRコード付名札)をお送りいたします。
●参加費の入金が確認された時点で、参加登録手続き完了となります。
●なお、お振込みいただいた参加費の返金はいたしかねます。
事前登録締切:10月24日(金)
※締切日以降は当日会費となります。

会場のご案内

建築会館(東京・港区)

〒108-8414 東京都港区芝5-26-20 (当日ホール直通 TEL03-3769-2977)
●JR山手線・京浜東北線 「田町駅」徒歩3分
●都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」徒歩3分
※駐車場はございません


大きな地図で見る

PAGE TOP

プログラム

当日のプログラムは決まり次第お知らせいたします。

PAGE TOP

講演抄録

●教育講演●
マルチ・ブラケットでの仕上げと撤去から保定へ
―作った歯列・咬合の安定を維持させるために、
どの時点で何を考え、何をしていくのか―
JOSG 顧問
各務 肇 先生

マルチブラケット終了時に撤去して、保定装置に移行し、それも撤去していく。これらの方法や装置の種類、使用期間など、各医院や先生によって違いがある。
 当会の先生方は、ほとんどがDr.Wilsonの3D装置を使用している。すなわち基本的に4本の第一大臼歯にバンドが装着されている。出来上がってきた咬合に対して、最終段階までに、咬合の緊密化を図るため、どのように対応していったらいいのか、そして形態修正やバイト・チェック、撤去のタイミングなど、どの時点で何をするのか、保定はどのように考え、どんな装置を使用するといいのか。第二大臼歯を整えながら治した症例と、混合歯列の若年者から始めて、第二大臼歯萌出前に、第一大臼歯より前方の歯列・咬合が出来上がって、これから萌出してくる第二大臼歯をExtenderで治すために、第一大臼歯のバンドのみ残して撤去した場合、その後の保定は?そして不正萌出した第二大臼歯のコントロール時は?など、すべてについて話します。
 いつもの通り、内容の細部については、後のプログラムと同時に抄録を送ります。

●特別講演Ⅰ●
歯列矯正治療における多数歯先天性欠如の臨床
カノミ矯正歯科クリニック
嘉ノ海 龍三 先生

多数の先天性欠如歯(以下、先欠)を持つ患者さんの歯列矯正の臨床は、通常の症例よりも治療の難易度が高くなることは言うまでもありません。大きくテーマとしてあげたいのは、

  1. インプラント植立:オギュメンテーション(骨再植)+GTRを少なくするには?
  2. 乳歯の保存:乳歯を保存するための処置とは?
  3. Interdisciplinary Approach:患者生涯に関わるこの問題を他の分野の専門医と共有していくために必要なこととは?
  4. 患者の家族も含めた心のケアとは?
 

今回は、これらの諸問題について皆様と一緒に考えていきたいと思います。

●特別講演Ⅱ●
舌小帯強直症に対する外科的アプローチ
順天堂医学部歯科口腔外科学研究室 先任准教授
生木 俊輔 先生

舌小帯強直症は臨床現場において、しばしば遭遇する疾患である。舌小帯強直症の患者はラ行の発音がしにくく、舌を口蓋に押し付ける力が弱いため、誤嚥を起こす事が知られている。この疾患は患者に自力で舌を挙げてもらうと舌がハート型になるのが特徴である。舌小帯形成術の保険点数は630点と決して高くなく、日常臨床ではレーザーやメスで小帯を切るのみを行う事が多い。今回、紹介する舌小帯形成術は舌小帯切除後にオトガイ舌筋筋膜の鈍的切除を行い、オトガイ舌筋の伸縮性の向上を目的としている。オトガイ舌筋の筋膜をリリースすることで舌の可動域が拡がる。この術式を動画を交えて解説する。

●会員発表1●
「子どもの成長に合わせた不正咬合から正常咬合への治療経過報告」
京都市開業
馬渕 隆史 先生
●会員発表2●
『ヘッドセラピーと矯正のフュージョン』
東広島市開業
宗近 宏子 先生

PAGE TOP